こんにちは!
ゼロカラプラスの山内です^ ^
今回は、PGM武蔵ゴルフクラブにて18Hコースレッスンを開催致しました。
4名のお客様に参加していただきました。
誠にありがとうございました。
開催当日の天気は、心配された雨予報から曇へと変わり、涼しい中で快適にプレーを楽しました!!
朝の練習は、順番も大切です。
パッティングから練習を始めて、次はアプローチ練習。その次はショット練習からのパッティング練習^ ^
まず始めに、パッティングの練習で腕の動きをチェックしました。
パッティングの延長でアプローチ練習を行うことで、アプローチはショット寄りの動きではなくパッティング寄りの動きだと理解することが大切になります。
早速、今回のレッスンの模様をみなさんと一緒に振り返りたいと思います。
吉祥寺スタジオメンバーのH様。
ご夫婦でご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
今回のラウンドで意識したことは、ドライバーショットでもスタンスは肩幅程度に抑えて構えることでした。
その理由は、スイング中の左右の動きを抑えるためです。
スタンスを狭めることで、左右の動きを減らすことができます。そのため軸を作りやすくなり『腰の回転』をスムーズにすることができました!
皆さんも左右の動きを抑えて軸回転を意識してみてください^ ^
吉祥寺スタジオメンバーのH様。
今回のお悩みは『プッシュアウトボール』でした。
その原意は、インパクトで前傾角度が起き上がってしまったことでした。
ダウンスイングでリリースするタイミングが早すぎると、その影響から前傾は起き上がってしまいます。
改善したポイントは3つでした。
①切り返しは左股関節を意識して腰をレベルターンさせる
②インパクトにかけて、お腹が伸びないように丸める意識を持ちました。
③下半身リードで切り返すことでタメを作ることができたら、フォロースルー側でリリースするイメージを持つ
この3つを意識したことで、スイング中の前傾角度がキープされてプッシュアウトボールは出なくなりました^ ^
吉祥寺スタジオメンバーのK様。
今回のラウンドで意識したことは、切り返しで上半身が突っ込まないようにすることでした。
上半身が突っ込んでしまうと、クラブヘッドは上から入り過ぎてしまい入射角度が鋭角になり過ぎてしまいます。
改善したポイントは、左股関節を意識した下半身リードでした。
下半身を先行させて回転させることで、上半身は突っ込まなくなりクラブヘッドの入射角度は緩やかになります。
改善後は、上半身が突っ込まなくなったことで入射角度が安定し、理想的な弾道が打てるようになりました^ ^
ゼロカラプラスメンバーのS様。
テイクバック・バックスイングを腕でコントロールする意識で、クラブを理想的な軌道に乗せるように慎重に行なっていました。
実は、その動きこそが今回のエラーでした。
テイクバック・バックスイングを腕で慎重に行うと、リズムが遅くなりどんどん腕に力が入ってしまいます。
これでは、スムーズな切り返しが行えなくなってしまいます。
改善した方法は、連続素振りでした。
その素振りの方法は、まずはテイクバックを行う前にクラブをフォロースルー側に出して助走を付ける形で素振りを行なっていただきました。
すると…!
腕を使わなくなり胸を捻る動きなりました。腕の動きはホウキで掃くようなしなやかな動きになりました。
その結果、切り返しもスムーズになりました。
皆さんも、腕や手先の動きに頼らず体の捻りでスイングができるように『連続素振り』を試してみてください^ ^
ランチメニューに迷ったら…
さらっと^ ^
冷たいお蕎麦と天ぷらはいかがでしょうか。
暑くなってきた季節にはピッタリです!
ありがとうございました!!