Royal Blue Golf Resort (群馬県) 18Hコースレッスン

実施日記
2025/05/12(月)

Royal Blue Golf Resort (群馬県) 18Hコースレッスン

前田 雄大

こんにちは!

ゼロカラプラスの前田です。

今回、初開催となりました『Royal Blue Golf Resort(群馬県)』での18Hコースレッスンの模様をお伝えします。

Royal Blue Golf Resort は2,000m級の山々を望む本格的な高原リゾートコース。

フェアウェイには自然のアンジュレーションがあり、見た目にはフラットな場所でも微妙な傾斜が潜んでいます。また、グリーン周りに配置されたハザードは景観のアクセントとなりながらも、しっかりとグリーンをガードしてボールの行く手を阻んでしまう。

さらに、ピンの位置によって難易度が大きく変わるグリーンなど、まさに点と点を結ばなければ容易には攻略できない戦略的な18ホールです。

グリーンのスピードは11ftを超える日もあるそうです。

こんな素晴らしいグリーンコンディションで練習ができると、パッティングスキルも簡単に向上するでしょうね。

では、早速ラウンドを振り返ってみましょう。

昨日も満席のご予約をいただきました。

ご参加いただきまして、誠にありがとうございました。

今回はH様をご紹介します。

H様のテーマはドライバーショットの安定です。

スイングのバランスは良いですが、最近はドライバーショットの乱れがあるようです。

動画で分析したところ、『インパクトでの頭の突っ込み』と『ローリングリリース』が飛球に影響していることが分かりました。

全てのショットで共通していますが、アドレス時の左耳の位置をインパクトまで超えてはいけません。

このように表現すると『右足に残って打つ』と解釈する人がいますがそうではありません。

『右から左へ重心を移動させながらスイングする中で頭を左へ突っ込ませてはいけない』ということです。もちろんインパクト以降、頭は左足の上に移動していきます。

次に『ローリングリリース』を矯正しました。

感覚的には、インパクトで右手を使ってフェースをひっくり返して打った方が、打った気になりますし気持ちいいのかも知れませんが、インパクトでフェースの開閉が大きいとインパクトはゾーンではなく『点』になって飛球はコントロールを失います。

安定したインパクトを作るには、常にフェース面のコントロールを意識して、開閉度を減らす必要があります。

ポイントはバスケットボールを両手で挟みアドレスの形を作り、そのまま左右に揺らしてインパクトでの手の動かし方をイメージすると良いでしょう。

頭の位置をコントロールし、手を使わなくなったH様のスイングは安定。ラウンド後半には素晴らしいショットを何度も見せてくれました。

次のラウンドが楽しみですね!

ゼロカラプラスではご参加の皆さまに人工マットと天然芝のギャップを埋めていただくために、ほぼ毎日コースレッスンを開催しております。

ラウンド中、コーチが帯同することでミスの原因を正しく分析。

その場で改善していただけます。

開催コースまでは、三鷹・吉祥寺発の無料送迎バスをご用意しております。

※弁天町ゴルフ倶楽部発着のプランもございます。(雪入コーチ担当)

是非、ご利用ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。