清澄ゴルフ倶楽部(埼玉県)18Hコースレッスン

実施日記
2025/03/25(火)

清澄ゴルフ倶楽部(埼玉県)18Hコースレッスン

山内 雅人

こんにちは!

ゼロカラプラスの山内です^ ^

今回は、清澄ゴルフ倶楽部にて18Hコースレッスンを開催致しました。

最高気温25度と素晴らしい天気の中で、ゴルフを楽しむことができました!

バンカーも沢山の学びがありました!!

最終ホールは池に囲まれて、とても綺麗です。

池を目の前にして打つバンカーショットは緊張感があります^ ^

早速、今回のレッスンの模様を皆さんと一緒に振り返りたいと思います^ ^

クラブヘッドの入射角度を緩やかに!!

吉祥寺スタジオメンバーのH様。

芝を削りすぎていたH様。

改善前は、ダウンスイングで腰を左側へスライドさせ過ぎていました。

その為、右肩が覆い被さるように動いてしまい上から叩きつけるような軌道で入射角度が鋭角になり過ぎていました。

ダウンスイングの下半身の動きは、三つの動きで構成されています。

トップからの切り返し始めは腰を『スライド』させる動きから入り、その後は『回転』する動きが入ります。最後は地面の反発を利用して『跳ね上げる』動きになります。

この三つのバランスが大切になるのですが、スライドが強く入っていましたので、回転の量が少なくなっていました。

改善したポイントは、スライドの動きを減らして回転を多く入れる意識を持つことでした。

改善後は、入射角度が緩やかになり芝を薄く取ることができました。

ボールとの距離が大切です!!

吉祥寺スタジオメンバーのS様。

ドライバーショットで、ボールが右へ飛んでいました。

その原因は、身体とボールの距離が離れすぎて構えていたからでした。

ボールと離れ過ぎると、クラブをインサイドに引き過ぎてしまい、インサイドアウト軌道が強くなり過ぎてしまいます。

更に、離れ過ぎたことでフェースのトゥー側で当たっていました。

改善したポイントは、少しだけボールと離れて構えるだけでしたが、不思議とテイクバックの軌道もインサイドに引かなくなり、インサイドアウト軌道からインストレートイン軌道になりました。

軌道が直ったことで、フェースの真ん中で当たるようになり、真っ直ぐに打ち出すことができました^ ^

ダウンスイングでは、右肘を脇腹にくっ付ける意識を持ちました!

吉祥寺スタジオメンバーのK様。

今回のエラーは『インパクト時の起き上がり』でした。

起き上がるつもりは1ミリも無いのに、なぜか起き上がってしまいます。

その理由は、上半身が起き上がる動きをしているのではなく、ダウンスイングでヘッドを地面方向へ下ろすタイミングが早過ぎた為、ヘッドの重みにより手元が上がってしまったからでした。

手元が上がると、その勢いで上半身が起き上がる動きが入ってしまいます。

そこで改善したポイントは『ダウンスイングでは右肘を脇腹にくっ付ける』意識を持つことでした。

肩・肘・手首は連動して動きますので、右肘が脇腹にくっ付いたことで、右手首の角度がキープされてヘッドが早く下に落ちてしまうことが無くなります^ ^

それと同時に、タメを作ることができるようになり飛距離アップすることもできます!!

改善後は、起き上がりも無くなり綺麗なインパクトの形を作ることができました!

最後まで、ご観覧いただきまして誠にありがとうございました!!

鴨南蛮そば!!

天丼も美味しくいただきました^ ^

ありがとうございました。