こんにちは!
ゼロカラプラスの山内です^ ^
今回は、都カントリー倶楽部にて18Hコースレッスンを開催致しました^ ^
開催当日の天気は最高気温5度でしたが、風が無かったお陰もあり比較的暖かい中で、ゴルフを楽しむことができました^ ^
朝からウォーミングアップ!!
日頃のチェックポイントを思い出しながら、体をほぐすようにスイングをしました。
朝の練習では、打球に一喜一憂せずにストレッチをしている感覚を大切にしましょう。
パッティング練習を行いました!!
ブレード型とマレット型パターでは、構え方とストロークが異なります。
ブレード型はヘッドのトゥ側を少し上げて構えストロークはイントゥイン気味になります。
それに比べて…
マレット型パターは、ソールを地面にピッタリ付けて構えストロークは、ほぼストレートになります。
大切なことは、クラブの形状に合わせて道具を上手く使うことです^ ^
自分のフィーリングに合った形のパターを使用しましょうね^ ^
早速、今回のレッスンの模様を皆さんと一緒に振り返りましょう^ ^
吉祥寺スタジオメンバーのI様。
大切なラウンドを控えているI様。
スタジオで取り組んでいるポイントをコースでもできているかチェックさせていただきました。
スタジオで意識していることは『クラブの重心を感じる』ことです^ ^
クラブの重心と聞くと難しく聞こえるかも知れませんが、体の動きだけでなくクラブの軌道や動かし方を感じることを意識しました。
ヘッドの重さを感じることも大切になります。
今回のラウンドでもスタジオレッスンと練習の成果を抜群に発揮していました!
これからの課題は、疲れが出てくる後半のラウンドでスイングを乱さないことですね。
スコアも内容も素晴らしく充実した一日となりました^ ^
外苑前スタジオメンバーのO様。
今回のラウンドの勝因は、エラーをいち早く改善できたことでした^ ^
ラウンド序盤は、ドライバーショットでテンプラショットが出ていました。
その原意は、クラブが鋭角に入り過ぎていることでした。
ドライバーショットでは、インパクト付近ではヘッドを低く動かすことが大切になります。
その為には、ダウンスイングでシャフトを斜めに傾けて下ろし、横からはらい打つイメージが必要になります^ ^
安定したドライバーショットを武器に、その後のラウンドは終始安定していました^ ^
一打目でアドバンテージを掴むことができるとその後のショットもリズムに乗ってスイングすることができていました^ ^
見事!ベストスコア達成!!おめでとうございます!
今回もご夫婦でご参加いただきましたO様。
朝の練習にてチェックしたポジションは『骨盤から傾けて前傾を作る』ことでした。
骨盤から傾けることで、後頭部・背中・お尻のラインを真っ直ぐにすることができ、軸を作りやすくなります^ ^
お尻の位置が後ろに下がらないように、お尻は常に高い位置になるように意識しました。
コースで意識することは、とても難しいですが繰り返し意識することで少しずつできるようになるといいですね^ ^
都カントリーといったら!
ジャンボメンチカツでしょう^ ^
今回もお腹いっぱいいただきました!!
ありがとうございました。