新年一発目の三連休初日は、都留カントリークラブにて18Hコースレッスンを開催致しました。
新年早々、満員のご参加をいただきました。
ご参加いただきまして、誠にありがとうございました!!
都留カントリークラブは『お・も・て・な・し』が凄いんです^ ^
スタートテラスには、おしるこやホットワインのサービス付き^ ^
もちろん、皆さんもご存知のようにシャトレーゼのケーキが食べ放題^ ^
お正月には振る舞い酒までありました!!
三連休初日でしたが、渋滞もなくコースには早めに到着することができました^ ^
たっぷり一時間半練習しました!
特に、時間を費やしたのはパッティングでした。
皆さん、それぞれにポイントを伝えてパッティングスキルを磨きました^ ^
やはり、練習すると上手くなりますね!
皆さん、ラウンドでもパッティングが冴え渡っていました^ ^
早速、皆さんと一緒に今回のレッスンを振り返りたいと思います^ ^
三鷹スタジオメンバーのI様。
写真をご覧ください^ ^
インパクト後のフォロースルーの写真です。
胸の面が早い段階で目標方向に向き過ぎていることが分かります。
インパクトで、左肩が開いてしまいアウトサイドイン軌道になり過ぎてしまいスライスボールが出ていました。
改善したポイントは、左肩を中心とした振り子をイメージして、インパクトで左肩がアドレス時と同じ位置に戻るようにしました。
そうすることで、肩の開きを抑えてインサイドアウト軌道にすることができました。
繰り返し意識することで、スライスボールを減らすことができるでしょう^ ^
吉祥寺スタジオメンバーのT様。
今回のお悩みは『ボールの手前にヘッドが落ちてしまう』ことでした。
その原因は、右足で踏ん張り過ぎた状態でインパクトを迎えていたからでした。
ダウンスイングでは、バックスイングで右に乗った体重を左側へ移動させながら下半身を回転せることが正しいイメージになります。
しかし、ボールを上げたい気持ちが強過ぎると右側で踏ん張ってしまいます。
左側へ体重を移動させる動きはなかなか難しいですが、今回はより簡単な方法を説明しました。
その方法は、フィニッシュで右足がつま先立ちにすることでした。
本来右足の動きは補助的な動きになりますが、右足を使うことで、右足に体重が確実に残らないようにしました。
改善後は、最下点が手前になることなく正しい体重移動で正しインパクトの形を作ることができました^ ^
ゼロカラプラスヘビーユーザーのH様。
朝の練習にてスイングチェックしたところ、ボールを上手く当てたい気持ちが強く、切り返しからインパクトに掛けてスイングスピードが減速していました。
その為、インパクトが不安定な状態でした。
改善したポイントは『インパクトではヘッドを通過させる』イメージでフィニッシュまで振り抜くことでした。
今回のラウンドでも『インパクトは通過』を合言葉に!スイングしました^ ^
ドライバーショットでは、今までにはない飛距離を手に入れることができました!
吉祥寺スタジオメンバーのO様。
コースでスイングチェックをしたところ、スタジオのスイングと明らかな違いがありました。
それは『力感』でした。
遠くに飛ばしたい気持ちから力んでいました。
その為、インパクトで上半身が起き上がってしまったりスイングは安定していませんでしたでした。
改善したポイントは、上半身は脱力をして6割の力加減でスイングすることでした。
それから、力みから早くなってしまったスイングリズムもテンポを落としてスイングすることにしました^ ^
すると、今までヘッドの裏側で当たっていたインパクトもしっかり芯を捉えられるようになり、苦手だった5wもすっかり打てるようになりました!
立派な黒松です^ ^
高松宮殿下来場記念の『三河黒松』
存在感は抜群です^ ^
都留カントリークラブに行った際は是非チェックしてみてください^ ^
ありがとうございました!!