こんにちは!
ゼロカラプラスの山内です^ ^
今回は、清澄ゴルフ倶楽部にて18Hコースレッスンを開催致しました。
新しい年になり、練習場もご覧のように綺麗に整備されて、とても気持ち良かったです^ ^
無数のバンカーが特徴のコースです!
朝からたくさん練習しました^ ^
皆さん!ラウンドでも上手く脱出することができました!!
早速、今回のレッスンの模様を皆さんと一緒に振り返りたいと思います^ ^
吉祥寺スタジオメンバーのK様。
コースとスタジオの大きな違いは、マットが無いことですが、マットがあると真っ直ぐに立つことができますが、コースでは目安になるものがありませんので、難しくなってしまいます。
K様もコースでは、かなり右を向いていました。
改善するために、アイアンを一本余分に持ってきて目標方向にセットしてからスタンスをとることにしました^ ^
今まで右を向いていましたから、正しい向きに変更すると、かなり左を向いて感じましたが繰り返し意識することで徐々に慣らしていきました^ ^
吉祥寺スタジオメンバーのA様。
今回のポイントは、アドレスに入ってからなるべく時間を掛けずにスイングすることでした。
実は、『アドレスに入ったらすぐに打つ』ことはとても大切なんです^ ^
アドレスに入ってから、スイングのチェックポイントなどを考え、時間を掛けてしまうとテイクバックの始動が難しくなってしまいます。
その為、アドレスに入る前に考えをまとめておくことが大切になります。
アドレスとは、プレイボックスだと考えて時間を掛けずにテイクバックを始動させましょう。
A様も『プレイボックス』を意識したところベストスコアを達成することができました!
外苑前スタジオメンバーのH様。
開催当日は、強烈な風が吹いていました。
風の強い日は、ついついスイングリズムが早くなってしまいます。
H様もバックスイングのタイミングがかなり早くなってしまい、切り返しも早くなっていました。
イメージしたことは、松山選手のように深いトップポジションと切り返しの間でした。
改善後は、切り返しのタイミングも良くなり安定感が戻りました^ ^
ダウンスイングからインパクトに掛けて右膝が前に出てしまうと、お尻も前側に出てしまいアドレス作った前傾角度が崩れてしまいます。
前傾角度が崩れてしまうと、再現性は低くなってしまいます。
改善したポイントは、ダウンスイングで右膝を左膝にくっ付ける意識を持つことでした。
そうすることで、膝が前に出てしまうことを防ぎ前傾キープに繋がります。
改善後は、特にドライバーショットが安定して飛距離も伸びていました^ ^
やっぱり!
清澄のラム肉の鉄板焼きは絶品でした!
ありがとうございました^ ^